皆さん、こんにちは。
本日は、まず、ひろりんさんのお困り事に対して、ケア体験を投稿してくれた多くの方に改めて御礼申し上げます。ちえのわnetを運営し、メルマガを毎週お送りして良かったと思いました。
投稿していただいた多くのケア体験の中の1つをご紹介いたします。
91歳、女性、要介護4のアルツハイマー病の方が、「日中独居のご本人に介護サービスをお願いしたくても、鍵の保管、管理方法が見つからず、サービスの方が自宅に入れないため、受けられない」という状況に対して、「鍵当番やキーボックスと言う鍵のセーフティボックスがあります。家の外に取り付けます。箱の中に鍵を入れて暗証番号で開きます。ネット検索すればわかると思います。ホームセンターにも売っています。ヘルパーさんに暗証番号を教えて利用して」、うまくいったとのことです。
同様のキーボックスの利用でうまくいったという投稿が10件以上届いており、今のところ奏功確率は100%です。その他、「介護者のスマホで鍵を開け閉めできる『スマートロック』を使っています。(ネットで購入して自分で設置。)万が一のためにキーボックスも併用して」うまくいったというケア体験も2件投稿していただきました。
これからも様々な知恵や工夫を成功率とともに公開していきたいと思っていますので、引き続き皆様からの投稿をよろしくお願いいたします。
本日は、先週ご案内した2件を再掲させていただきます。
2023年1月28日(土)にLIVE配信された認知症疾患医療センター全国研修会高知大会のアーカイブ配信を1月30日(月)から開始しています。配信は2月28日(火)までで、あらためて視聴申し込みができるようになっています。今回の大会では、認知症のご本人が登壇され、体験談を詳しく語ってくれました。私が想像できなかったお気持も聞かせていただきました。皆様の生活や活動のご参考になるかもしれないと思っています。
来年度から作成開始する非薬物療法指針を、現場で使用できる地に足の着いたものにしようと思い「高齢者・軽度認知障害者・認知症者およびケアする人に対する非薬物療法の実態/ニーズ調査」を行っています。是非とも多くの皆様のご協力をお願い申し上げます。
それでは、また来週。
数井裕光
=====
認知症ちえのわnet運営事務局
※このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。
ご返信頂いても受付できませんので、ご了承ください。