すずらん さんの困っていること

投稿日 2023年2月25日

幻覚・妄想
高齢の義母は長年レビー小体型認知症の診断で症状も徐々に進みデイサービス・ショートステイを利用しています。最近妄想が強くなり、夜中に同居の孫に「男を隠してる。私の大事な物が無くなった!!」と詰め寄ったり(昔亡くなってる)実母を「里で一人住んでるので様子見に行かないかん」と家から出て行きます。主治医に薬の調整をしてもらい様子見です。
現在要介護4になりケアマネとの毎月の話しあい時に同じ施設の入所申込用紙を貰っていますがまだ書いていません。
義母は苦労して仕事・子育てをしてきて一人息子(夫)にも先立たれ、今コロナ渦で施設に入ると面会や自宅にも帰れません。入所先はショートと同じ優しい職員さん達の働きかけで日常生活は安楽に過ごせると思いますが、レビー小体型認知症で本人は(施設入所はまだ先のこと)と思っているであろう義母に施設入所の決定は(人生最後の場所を嫁が決めていいものか)と思うとまだ様子見ています。認知症の人の意思決定に迷います。
この困っていることに対する対応方法
1.Yun さんの対応方法

投稿日 2023年5月12日

きらくとんぼ
ケア実施者
アルツハイマー型認知症でもの盗られ妄想があり、自宅から出たがらずデイケアも拒否でしたが、けがで入院して一人暮らしの本人がひどい栄養不良状態なのがわかり、退院と同時に施設入所を決めました。その際、個室に若い頃の写真を飾ったり、愛用の椅子や日用品をなるべく多く持ち込んだりして、なるべく自宅に似た、見慣れた雰囲気になるよう努力しました。
うまくいった
  • 夜中
  • その他、または詳しく記載
     [ 泥棒が家に入って物を盗んでいく、ヘルパーが帰ると、ヘルパーにものを盗られたと言う ]
自宅
ご本人の不安感
  • 環境の改善
  • 体調の改善
  • その他、または詳しく記載
     [ 築60年近い老朽化の激しい自宅を出て快適な個室に移り、3食栄養のある食事をとり、毎日のように付属のデイケアに通い、適度に人と関わることで精神面にも良い効果があったと思います。 ]
(未入力)
その他、または詳しく記載
 [ 自分の領域(家)への人の出入り ]
物忘れ
その他、または詳しく記載
 [ 施設入所し、まだここがどこか理解できていない様子ですが、入院中に出ていたせん妄はおさまり、比較的落ち着いています ]
コロナ禍も一段落し、施設の面会制限も緩和されはじめたのではないでしょうか。その後の状況はいかがでしょう? 人の人生の最終局面を左右する決断をするのは悩ましいものですが、ご本人が自宅で妄想にかられて怒ったりイライラしたりすることが多い一方、施設でなら専門家のケアを受けて楽しく心穏やかに過ごせるのであれば、施設入所は、ご本人の「生活の質」を高めることのできる選択になると思います。認知症の方に「どうしたい?」と聞いても言動は二転三転することが多く、意思確認は難しいので、ご本人の生活の質という観点から、何が最善かを考えるのが良いのではないでしょうか?
SSLサーバ証明書について